BASIC FLOW CHART

①ご予約

皆さまにお待ちいただくお時間を少なくするためにできるだけ歯医者来院前にお電話にてご予約くださいませ。


②カウンセリング・資料どり

歯医者にご来院頂いたら、問診票をご記入下さい。問診票はカウンセリング及び治療を行う上で、最初の重要な情報となる為、可能な限りで構いませんので詳細までご記入お願いします。
問診票を元にカウンセリングを行います。当オフィスでは専用のカウンセリングルームでコーディネーターによるカウンセリングを行なっています。コーディネーターよりご質問させて頂いたり、患者さんの歯や口のお悩みについてお話頂くことで、理解を深めたいと思います。歯科医、歯医者には直接言いにくいことなども遠慮せずコーディネーターに伝えていただければ、より患者さんのお悩みに寄り添えると考えております。
カウンセリング後、レントゲン・口腔内写真・歯茎の検査・細菌検査等の資料採りを行います。初診時にいきなり歯を削るなどはいたしません。万が一痛い、噛めないなどの主訴があれば応急処置を行います。


③クリーニング・ブラッシング指導

峯デンタルオフィスでは、初診後、クリーニングとして、歯石とり・ブラッシング指導を行っています。
患者さんのブラッシングが向上しない限り治療には進まずに、磨き残しを染めだしてプラークコントロールレコードが20%以下になるまで、クリーニング・ブラッシング指導を行います。プラークコントロールレコードが20%になり次第、次のフェーズの治療計画及び説明に進み、治療を開始します。
(クリーニング及びブラッシングをしない状態で歯を削ったとしても、削ったそばから菌を埋めてるようなことになるため)


④治療の計画&説明

問診票及びカウンセリングで患者さんからお聞きした内容に基づき、歯科医が治療計画を立案しコーディネーターより治療計画のご提案と説明を行います。
歯科医とコーディネーターは密に連携を取っていますのでわからないことやこうしたいなどのリクエストがあればすり合わせを行います。


⑤治療スタート&通院

小児の治療では小さい虫歯はコンポジットレジンで充填します。
その際もラバーダムをかけて、接着面が唾液で濡れないよう注意します。
歯を削り、かぶせや詰め物を入れる際も材質によってはしっかり接着を行わないと長持ちしないことがわかっております。
可能な限りラバーダムを使用し、接着がより良い状態で行われるように努めます。


⑥メンテナンス

治療終了後のカウンセリングでメンテナンスに関する説明をお伝え致します。
治療が終わった後も、定期的にメンテナンスを行うことで、再発やリスクを減らし、口腔内環境を整えることができるようになります。
もし再発した場合でも、定期的にメンテナンスを行えば、早めに発見し治療を行うことができます。
